国民健康保険制度とは
国民健康保険(国保)とは、病気やケガをしたときに安心して医療を受けることができるように、加入者(被保険者)が保険料・税を納め医療費の負担を支えあう、助け合いの制度です。
国保は市町村や国保組合が保険者となり運営され、わが国の医療保険制度の中核として、地域住民の医療の確保、健康の保持増進に大きく貢献しています。
国保に加入する人
職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)に加入している人や生活保護を受けている人などを除くすべての人が国保に加入します。
国保では未成年者や幼児、世帯主や家族の区別なく、みんなが平等に加入します。
退職者医療制度とは
長い間勤めていた会社等を退職し、年金受給権のある方とその被扶養者の方が加入していただく制度で、次のすべての条件にあてはまる方が対象となります。
①国保に加入している方
②65歳未満の方
③厚生年金や各種共済年金などの老齢(退職)年金が受けられる方で、その加入期間が20年以上、または40歳以後の加入期間が10年以上ある方
この制度は平成20年4月の新しい高齢者医療制度の創設に伴い原則廃止となりましたが、経過措置として、平成26年度までの間における65歳未満の退職被保険者を対象として、現行の制度を存続させる措置が講じられています。